森を守る

森を育てる

森を活かす

林産・販売事業

大きく成長した樹木を木材として利用するために、プロセッサやフォワーダなどの高性能林業機械を活用して伐採・搬出作業を行います。

森林整備事業

苗木を植え、下刈りや枝打ち、除伐等を行い育て、成長過程で過密になった木を間伐する。
このように「森林整備」を適切に行うことにより健全な森林を育成します。

庭木・特殊伐採

庭木等の伐採は、庭の美観を保ち、安全性を確保するために重要な作業です。特に成長しすぎた木や老朽化した木は、倒木の危険があるため、適切なタイミングで伐採することが推奨されます。

各種事業

松くい虫防除・スズメバチ駆除・購買・木工品販売等

ごあいさつ

ー MESSAGEー

 平素より東白川郡森林組合の運営におきまして、格別なるご支援とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
 東に阿武隈山系、西に八溝山系を擁し福島県の最南端に位置する森林組合として1967年に広域合併し、福島県東白川地方林業振興と発展のため各種事業に取り組んで参りました。
 申し上げるまでもなく、森林組合は森林所有者の経済的社会的地位の向上と、森林の保続培養及び森林生産力の増進を図り、国民経済(組合員)の発展に資することを目的としております。
 そうした中、2011年の原子力発電所事故によって放出された放射性物質は、今なお森林・林業にも影響を及ぼしております。このため、当組合としても森林の有する多面的機能の維持増進、緑豊かな森林を次世代に引き継いでいけるように、「ふくしま森林再生事業」「広葉樹林再生事業」に積極的に取り組んでおります。
 また、地球温暖化対策、2050年カーボンニュートラルの実現など、林業・木材産業界からSDGsに貢献できるよう、役職員一丸となり努めて参りますので、今後とも皆様方のご支援、ご協力をお願い申し上げます。

組織概要

ー OVERVIEWー

名称東白川郡森林組合
代表代表理事組合長 富永 盛彦
所在地〒963-6131
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字南町100番地2
設立1967年9月1日
出資金103,095,500円
組合員数3,932名
役員数17名( 常勤:1名、非常勤:16名 )
従業員数22名( 職員:15名、現場:7名 )
地区福島県東白川郡( 棚倉町、塙町、矢祭町、鮫川村 )
TEL / FAX0247-33-2161 0247-33-4425
E-mailhs_shinkumi@hfoc.jp

沿革

ー HISTORYー

1967年 9月棚倉町森林組合、近津森林組合、塙町森林組合、笹原森林組合、
矢祭町森林組合、鮫川村森林組合の広域合併により、棚倉町北町に
「東白川郡森林組合」設立
1969年 4月種苗生産事業開始(塙町台宿)
1971年 9月製材事業、磨丸太加工事業、住宅建築事業開始
1973年 4月棚倉町南町(現在地)に事務所移転
1973年 12月自社製材工場操業開始
1984年 10月協同組合奥久慈木材流通センターに出資加入
1991年 3月奥久慈流域林業活性化センターに加入
2004年 12月県南地方森林組合経営基盤強化研究会設立
2006年 1月中核森林組合に認定
2019年 2月新事務所落成
2019年 4月福島県意欲と能力のある林業経営者に登録

アクセス

ー ACCESSー

〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字南町100-2
TEL:0247-33-2161 FAX:0247-33-4425

採用情報

ーRECRUITー


東白川郡森林組合

〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字南町100-2
TEL:0247-33-2161 FAX:0247-33-4425

Copyright © 東白川郡森林組合